![]() 雄和・種沢地区の農業法人![]() 秋田市雄和。大仙市との境界付近、雄物川が大きく蛇行する地域の一角で農業を営む「まこと農産」。約1.7ヘクタールの畑と約2100坪の施設で、トマトや大根、小松菜などの季節野菜の栽培のほか、自社の加工所で農産加工品「燻り麦酒(ビール)漬け」の製造・販売も手がけている。 「まこと農産」の特徴![]() 約40年前、樹さんの父・誠さんが始めた同農園。当初は木の芽など「つまもの」を扱っていたが、やがて野菜づくりに移行。1995年に法人化して現在に至っている。 糠ではなく「ビールで漬ける」漬物![]() 「燻り麦酒(ビール)漬け」とは、名前のとおりビールで漬けたいぶりがっこ(※)。自社栽培の大根を使った主力商品として、一般的な糠ではなく、ビールで漬けて製造している。子どもや若い世代にも広く愛されるようにと、甘さと塩加減を絶妙なバランスで実現し、クセのないさっぱりとした味わいが特徴。ごはんのお供はもちろん、お酒のアテにもぴったりだとして、リピーターを増やしている。 大根づくりから加工まで一貫製造 雄和・種沢地区では「家庭の味」として親しまれていたビール漬け。樹さんも自宅で食べた経験があったが「もともと商品化するつもりはありませんでした。親戚におすそわけしたところすごく好評で、それなら販売しようと思い立ちました」と振り返る。 「微生物農薬」を活用する野菜づくり同農園では、野菜づくりに納豆菌や乳酸菌などの有用微生物を配合した「オリジナル活力剤」を取り入れており、この活力剤には、樹さんが学んできた農業の知識が活かされている。病害虫が発生した場合を除き、化学農薬をできるだけ使わない。そのいっぽうで、活力剤を散布・施用して、土壌と野菜を元気づけるのが目的だ。 「架空の農村」でインターネット通販
今後のこと![]() 「おいしい野菜を作りたいと思っているので、やっぱり『おいしい』と言ってもらえるのがうれしい。より多くの人に食べていただきたいですね」と樹さん。「5年後には、今の倍の規模にできるように努力していきたいですね」と意気込みを見せている。現在、秋田市の醸造所の地ビールとコラボした「ビール漬け」を企画中とのことで、新しい商品展開も期待できそうだ。 有限会社まこと農産 秋田県秋田市雄和種沢字小向野41 |